経験を重ねキャリアを積み役職に就くのはひと握りの人だけ。ほとんどのベテラン看護師は、現場で周囲の見本となり活躍しています。役職に就くのを断る看護師さんが多いという意見を聞いたことがあります。それは、自分の可能性を他の職場に求めるという転職希望の看護師さんが多い背景があるらしいのです。
一般的な会社で、係長→課長→部長などと職位が上がるように、看護師にも職位のステップアップがあります。看護師の職位を上げるには、ある程度の経験や実績を必要とします。それに基づいて役職を任命される病院もあれば、研修や適性試験を受けなければならない病院もあります。病院によっても違いはありますが、看護師の主な職位には以下のようなものがあります。
<看護主任>
一定の経験を積んだ看護師が任命される役職で、看護師と看護師長との間に立つ中間管理職的な立場です。看護師長のサポートをしながらも、一般の看護師たちをまとめてその声を上に届けることも要求されます。そのため、他の看護師たちとも十分にコミュニケーションを取り、うまくまとめていかなければなりません。さらに、看護主任は常に公平な態度を取ることも必要なのでなかなか難しい立場かもしれません。病院によっては看護副主任というポストが設けられていることもあります。
<看護師長>
看護師長は看護師の中でも、管理・マネジメントが主な仕事です。実際に現場に立つというよりも、現場統率者として職場の業務管理や安全管理、人事管理に看護師のシフト調整など管理者としての業務がメインとなります。時には看護師たちの相談役になることもあれば、職場での「憎まれ役」になってしまうこともあります。他にも、他の部門との交渉や調整といったことも仕事のうちで、看護師長の手腕によってその職場の雰囲気まで変わってしまうこともあります。こういった多忙な看護師長を補佐する役割として副看護師長というポストを設置してより円滑に業務が行えるようにしている病院もあります。
<看護部長>
看護部長は看護部のトップとして病院の経営にも関わる重要なポストです。下から上がってくる看護師の意見をまとめて病院に伝える一方、病院からの経営方針・運営目標を看護師たちに伝えて徹底させなくてはなりません。そのため、職員に対する教育や病院全体としての安全管理などにも携わることになります。看護部長にもその業務を補佐する副看護部長がつく病院も多くあります。
こういった管理業務を行う看護師のために、日本看護協会では「認定看護管理者」制度を設けています。これは看護管理者の水準を一定に保つことで、その病院全体としての看護の質を高めようという目的があります。看護師長や看護部長といった管理職にになるために必須の資格というわけではありませんが、持っていれば管理者としての資質をアピールすることができるので上の職位を目指していれば取っておいた方がいいでしょう。
認定看護管理者になるためには、5年以上の実務経験を持ち、指定の教育課程(180時間)を修了すれば、認定審査(書類審査と筆記試験)を受けることが可能です。また、看護師長など管理者としての経験が3年以上あり、なおかつ看護系大学院で看護管理系の修士号を持っていても認定審査を受けることができます。なお、この資格は5年ごとの更新制で、その期間の実績などを評価されます。